自転車を日常生活でも利用している方、結構多いと思います。
自転車は便利な移動手段ですが、交通ルールを守らないと事故やトラブルを引き起こすことがあります。
私も何度もヒヤッとする場面に遭遇した経験があります。
2024年5月17日には改正道路交通法が国会で可決成立し、これにより自転車の交通違反に対しても取り締まりが強化され、違反をした際には自転車に対しても「青切符」が発行される仕組みが2年以内に開始されることになりました。
この制度について様々な面で賛否両論ありますが大切なのは、つまらない事で嫌な思いをしないことと何よりも自分の身体と命を守る為にできる事を実行していくことが重要なのかなと思います。
青切符とは?
主な取締の内容
青切符の取り締まり項目はかなりの数がありますが、自転車に係る主な取締内容は以下の通りです。
- 逆走(右側通行)などの通行区分違反
- 信号や一時停止無視
- 二人乗り
- 無灯火
- 歩行者や他の自転車の安全を脅かす行為
- スマホを使用しながらの運転
- 公安委員会遵守事項違反(傘差し、イヤホン)
当たり前のように感じる部分もありますが、主だったものだけでもそれでもかなりの数がありますよね
なお、スマホのながら運転で実際に危険を生じさせた場合や酒気帯びは赤切符になりますので注意してくださいね。
対象年齢は?
自転車の取り締まり対象は16歳以上となります。
ただし、赤切符の対象は14歳以上が対象となってなり、対象となった場合には自転車運転講習の受講が科せられる可能性があるので、中学生であっても交通違反による取り締まりの対象になることもあります。
いつから始まるの?
自転車への『青切符』の導入は2年以内に施行されますので2026年までには実施される予定です。
ながら運転、酒気帯び運転は交付より半年以内に実施する事となっていますので
2024年中には取り締まりが実施されるでしょう。
反則金はいくらぐらい?
反則金は違反の種類や程度によりますが、5千円から1万2千円まで反則金を支払うことになります。(ちなみに支払わないと刑事手続きになります)
5千円ってまぁこの年齢になっても結構いたい出費です。
悪質なものは赤切符!
青切符の対象となる違反が悪質であると判断された場合、赤切符が発行されることもあるそうです。
合わせて読みたい「自転車の安全利用五則」
私が日頃から気を付けている自転車の交通ルール
自転車の交通ルールって難しいですよね
正直私も全てを理解して守ることができているかと言われるとできてはいないでしょう
なので最低限以下のことに関しては意識して守るようにしています
- 車道の左側通行
- 信号を守る
- 一時停止の遵守
- スマホのながら運転はしない
- イヤホンはしない
- ライトは速めに点灯(点滅ではない)
当然、これ以外の酒気帯びや傘をさしながらの運転等の運転がそもそも出来るわけがないと思っている項目や降りた踏切内への侵入など命をかけるような事は気を付ける以前の問題だと思ってますけどね。
車道の左側通行
自転車を運転する時には車道の左側走行を守っています。
たまに車の交通量が多い所でも逆走してくる人いますけど、怖くないんですかね?
また、やむを得ず歩道を走る場合は、歩道の車道側を安全な速度で歩行者優先で走行を心掛けています。
信号を守る
信号って歩行者用と車道用があって自転車はどっちなの?
と思っている人も多いと思います。
私も時折悩むときがあります。ルールがなんかシンプルじゃないんですよね。パターンがありすぎ。
基本的には自転車は軽車両ですから原則的には車道用の信号を守り、
歩行者用信号機に「歩行者・自転車専用」の表示がある場合は歩行者用信号に従うらしいです。
ちなみに「歩行者専用」の信号は歩行者専用なので歩道を通行中のときのみこれに従うとの事。
ややこしいですが、守るようにしましょうね。
一時停止の遵守
よく見かけるのが一時停止を停止せずにそのまま通ってしまう自転車
車を運転している時でもいきなり飛び出してくる自転車って多いなって思います。
左折等で車道に飛び出さないから大丈夫って思っている人もいるかもしれませんけど、
あれ、実際には結構な割合で飛び出してますから。
特に電動アシスト自転車でかっ飛んでくる人ってだいたいそんな感じかなと思います。
自転車と歩行中のスピードの違い、すぐには止まれないってことを意識していると一時停止や交差点ではおのずと減速・停止をするものです。
一時停止の標識がある場所では必ず停止し、安全を確認してから進むようにしましょう。
自転車も車両の一部として、一時停止の義務があります。
もちろん、一時停止がないからといって突っ切ってしまって良いというわけではなく安全確認はするようにはしましょうね。
取り締まりと自分の身を守る事は別物です。自分の身は自分で守りましょう。
スマホのながら運転はしない
スマホを操作しながらの運転は非常に危険です。
注意が散漫になり、事故を引き起こす可能性が高まります。
運転中はスマホを注視するような事はしない。
LINEやSNSなんてもってのほかですよ!
私は不器用と言うのもありますが道を調べる時には一旦安全な場所で停止して調べるようにしています。(歩きながらのスマホ操作もできない人ですけど)
ちなみに片手にスマホを持ちながらの運転も絶対にしません。
あれ、いざという時に絶対に止まれないですから。
やるならいざという時にスマホを投げ捨てる覚悟が必要だと思います。
そんな覚悟をしてまで片手にスマホをもって運転しなきゃいけない事って・・・うーん、私にはないですね。
イヤホンはしない
地域によっては禁止としているところもあるようですが
イヤホンをつけたままでの自転車運転については曖昧な部分も多いみたいですね。
骨伝導イヤホンは耳塞いでないよとかね。
ただし、イヤホン禁止が明記されていないからしてもいいではなく、
周囲の音が聞こえにくくなり、危険を察知するのが遅れる可能性が高いのは事実です。
これについては「安全運転義務違反」などになる可能性はあります。
私は背後から来る車等を音でも察知したいのでイヤホンはつけないようにしてます。
イヤホンをつけていても俺は大丈夫と言う人もいるかもしれませんが
スマホのながら歩きで周りが見えていると思い込んでいて実は全然見えてないのと同じかな?
ライトは速めに点灯(点滅ではない)
ライトってもちろん暗い道を明るく照らすアイテムなんですが、それ以上に自分の存在を知らせるアイテムでもあるんです。
特に黒っぽい服を着たまま暗い道を走ると自分は見えていても相手には見えないというね、まるで光学迷彩をして自転車を運転しているようなもんなんです。
つまり見えているからつけるつけないではなく、気づいてもらうためにつけるという事。
我慢大会しているわけではないので。
また、偶に点滅ライトだけをつけている人をいかけますが、あれ、補助灯です。
しかも、相手から見ると距離感わかんないですし、動きが予想できないんですよね。
なので、私は速めにライトを点灯(点滅ではない)を心掛けています。
今日の学びと新しい制度に願う事
自転車に対しても青切符制度が始まることで、自転車利用者にも厳しい交通ルールが適用されるようになりました。
取り締まりや反則金を避けるためだけでなく、貴重な自分や他人の命や体、時間を守るためにも、最低限の交通ルールを知り守ることが大切です。
日頃から安全運転を心がけ、安心して自転車を利用できる世の中であってほしいと思います。
そのためには、新しく始まる制度の反則金などは交通ルールの教育などに積極的に活用してほしいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿